2016年2月29日月曜日

毎年恒例、ムツゴロウさんの絵画展

ムツゴロウさんこと、畑正憲さんの絵画展のご案内が届きました。

「畑正憲展ームツゴロウ世界をまわる」
会期:2016年3月14日(月)ー26日(土)、日曜はお休み
開場:12:00−19:00(最終日は16:00まで)
場所:銀座ギャラリーGK、中央区銀座6丁目7−16第1岩月ビル1階
電話:03−3571−0105
http://gallery-gk1.jimdo.com



以前、雑誌編集のお仕事をしていたときに、雑誌の表紙絵をお願いすることになってからのお付き合いです

20代半ばの無力な編集者だった私は、とぼとぼと、健康雑誌の表紙絵を飾るのにふさわしい作家さんを求めて、神田や銀座のギャラリーをひたすら見て回っておりました。

札幌から就職でいきなり東京に出たので、東京のどこにいけば作家に会えるのかがわからず(今だって、わかりませんが…)、古書店めぐりの途中でギャラリーがいくつか目に付いた神田、小川町界隈、そして、アフターファイブで同僚や上司に連れられて行った銀座には、やたらとギャラリーが多かったなぁ…、というただそれだけの勘で、神田と銀座に通ったわけです。

おかげで、本当にいろいろな作家さんたちにお会いすることができました。
紙を使った繊細で立体的な切り絵を作品にしていたかた。
チベットのカイラス山へ巡礼する人たちを撮り続けていた写真家のかた。
作家さんが在廊しているところに出くわすと、そのかたの世界のお話に夢中になって、若い私は、どの人にも「弟子入りしたい!」くらいの気持ちに毎度なっていたものです。
影響されやす過ぎ…。
編集部に戻って熱いトークでその報告をする私を、諸先輩がたは静かに見守ってくださったものでした…。
とても、貴重な経験でした。

私たちが作っていたのは、ちょっと体がしんどい人たちが読む雑誌。
ぱっ!と見た雑誌の表紙だけで「うわぁっ!」と元気をもらえる、笑顔になれる、ちょっとほっとする…、そんな絵を描いている作家さんが良い、と思っていたので、作家さん探しには難航しました。

そんなこんなで20年近く前の3月半ば、銀座6丁目。
「畑正憲展」と、ず太い毛筆で書かれた看板が、通り沿いにいきなり出現。
「それって、もしかしてムツゴロウさん? それとも、同姓同名の別のかた?」と思いつつ、細い路地の奥にある「銀座ギャラリーGK」へ。

その小さな空間いっぱいいっぱいに、動物たちのたくさんの絵が、のびのびと、カラフルに、いきおいよく、描かれていました。
ムツゴロウさんの作品に間違いありませんでした。

とにかく、この絵を、作家さん自身が楽しそうに、ウキウキと、目をきらきらさせて描いているのが容易に想像できました。
迷いなく、探していたのはこれだ、と思ったのです。

ギャラリーのオーナー、星野貴子さんは、北海道旭川出身のかたでした。
同郷ということもあったのか、化粧っ気のない、貧相な若い娘だった私の、とんでもない依頼をにっこり笑って快く引き受けてくださり、「先生にご相談させていただきますね」と。

鼻息荒く、意気揚々と編集部に戻り、いつものように熱いトーク炸裂。
個展の会期中に、何度も、確かめるように、絵を見に通いました。
「やっぱり、これだなぁ」。

結局、畑先生と先生のマネージャーさんは、私どもの突然のご依頼を快く引き受けてくださったのでした。
「本当に、いいんですか?」と、思わず聞き返したのですが、「これもご縁ですから」と。それから、確か、5年くらいはお世話になったと思います。
毎月、先生の事務所まで、できたての絵をお預かりするために通いました。私は、途中で退社したので、別なかたに絵の取り扱いを引き継いでいただきましたが、その後も現在に至るまで、毎年、絵画展のご案内が届くのが楽しみになっています。

ゲルソン療法のワークショップを行っている私たちのリビング・ダイニング・ルームにも、畑先生の絵がかかっています。お越しになった時にご覧になってみてくださいね。
これまでに、5枚の作品を求めさせていただきましたので、いつも、そのうちの1作品を選んで飾らせていただいています。

「畑正憲展」には、かなりの頻度で、ムツゴロウさんが在廊されています。
直接、いろいろなお話をお聞きできるかもしれません。

2016年2月23日火曜日

FLDP検査の準備中です!



オーストラリアの会社に注文して、10日くらいで届いたFLDP検査キット。
月一回のペースで開催している、「ダイエタリー・ヒーリング研究会」のテキストにたびたび出てくるので、まずは自分でやってみようと思い注文してみました。

FLDPというのは、

Functional
Liver
Detoxification
Profile

の略で、肝臓の解毒機能が今どんな調子か、を解明するための検査です。

コーヒーを飲むと眠れなくなる人がいることや、アルコールの分解が不得意でお酒を飲めない人がいることは、多くの人が知っているわけですが、それもこれも、理由はカフェインやアルコールの分解ができないか、または、その分解が不得意だったり、時間がかかったりするから。

生まれつきそうである人もいれば、人生の途中からそうなる人もいます。

同じく、特定の食品でアレルギー反応が出る人もいるし、今まで大丈夫だったのに突然花粉症になる人もいます。

急に寒くなると、決まって鼻水がつつーっと出る人。
蛍光灯の電気の下にいることが耐えられない人。
新品の家具や日用品が山積みになっているホームセンターに行くと具合が悪くなったり、異常に疲れたりする人。

特定の薬、たとえばアスピリンなどにアレルギー反応が出る人。

…とにかく、原因が何であれ、それが先天的なものでも、後天的なものであっても、これらの背景にあるのは、肝臓のなかのどこかの解毒経路でトラブルが発生しているということです。

「ダイエタリー・ヒーリング研究会」では、肝臓内の解毒経路を詳しく学び、解毒経路のどの経路がうまくいっていないときに、どのような症状が出るか、がわかったところ。
これは、出ている症状からある程度推測をすることもできるし、FLDP検査をすることで、それがより鮮明になります。

最終的にどの経路がうまくいっていないのか、がわかったら、その経路がうまく進む(つまり解毒が完璧になる)ために必要な栄養を食事やサプリメントで摂取し、問題を解決する、というわけです。

毒性のある化合物の分解(解毒)には、それに対応した栄養が必要だ、ということです。
栄養と解毒は表裏一体のもの、というわけ。

さて、この検査をするには、まる1日がかりで、決まった時間に唾液を採取したり、10時間分の尿を採尿するのですが、48時間前から注意するべきことがあるのです。

というわけで、覚え書き…。
48時間前から、次のものを摂取しないこと!
  • アルコール、コーヒー、紅茶、ココア、チョコレート、コーラなどの清涼飲料水、カフェイン入りエナジードリンク
  • アンズ、桃、さくらんぼ、プラム、アボカド、ベリー類(ブラックカラント、ブルーベリー、クランベリー等)、グレープフルーツ、グレープフルーツジュース、ドライフルーツ、甘草、アニスシード、ペパーミント(ガム、ミントキャンディー)、スパイス類
  • アスピリン、パラセタモール
  • カフェインやサリチル酸塩が入った薬
しばらくお茶はカモミールティーだけになりそうです。


2016年2月12日金曜日

常識は、わりと簡単にくつがえされるんだよね

明日の講座のテキストを書いていて、驚いたこと。

重金属が体内にどれほど蓄積して健康を害しているのかを知る方法に、「毛髪分析」というのが知られている。

体毛は、皮膚によく似ているところがあって、どちらも体の奥底に溜まった不要なものを、体の表面に押し上げて出してくれる。

だから、有害な重金属、たとえば水銀や鉛などが体内に入った後には、それが皮膚や体毛を通して外へ追い出されるから、その毛を切り取って重金属の出具合を見れば、かつてどれくらいの重金属が体内で悪さをしていたかが推測できる、というわけだ。

毛髪分析で測定される重金属でよく知られるのは、水銀だ。
水銀は、農薬、歯科治療の銀歯、ワクチンの防腐剤などに使われていて、うつ、自閉症、ADHD(注意欠陥多動性障害)の発症に関係しているといわれている。
だから、こうした症状に悩まされて、原因がわからないときに、毛髪分析を利用したりする。原因がはっきりすれば、それを体外へ出し切るための治療手段を決めることができるからだ。

講座のテキストを作るのに、いろいろなことを調べていたら、そのことが出てきたのだけれど、「自閉症の人」と、「そうではない人」との毛髪分析をすると、「そうではない人」のほうが水銀値が高く出るというのだ。

それで、驚いた。

なぜそうなるか。
「自閉症の人」は、水銀が体内に入ってきたときに、それを外に出す代謝に障害があるから、出せずに溜め込んでしまう、それで病気になるというのだ。その結果、毛髪にも水銀はあまり出ない。

こうなると、「毛髪分析」でわかるのは、その人の重金属蓄積量ではなく、重金属排泄能力なのかもしれない。

同じことは、血液でも言える。
血液は、つねに循環して恒常性(ホメオスタシス)が働いているので、その中に溶けている成分の濃度はあまり大きく変動しない。何か変化が起これば、すぐに自動制御が働いて、もとの何事もなかった状態に戻してくれる。それが血液だ。

だから、じつは、多くのがん患者さんの血液検査結果は、腫瘍マーカー以外、ほとんどが基準値(正常値)内におさまっていたりする。

だけど、がんにはなっている。

それじゃあ、どこがおかしくなっているかというと、血液循環の先にある小部屋「細胞内」で異変が起こっている。
細胞内の異変は、血液検査ではわからない。
だって、まったく別な場所だから。

そして、がん化している細胞内の様子は、健康な細胞とはまるで違うことになっている。

自然療法で解毒力をつけてやると、細胞内にあった病気の原因が、細胞外へ追い出されるようになる。細胞外とは、たとえば血液のことだ。

だから、自然療法をはじめた後のがん患者さんの血液は、はじめる前の血液よりも、いろいろな波風が立っている。
一見、「なんだ、自然療法をやったほうが血液が悪くなったじゃないか」ということが起こるのだ。実際は、細胞内にあった問題を、外に追い出したから、波風が立ったのである。その後は、血液におびき出されたものたちを、肝臓が無毒化して、便や尿、汗、呼吸で体外へ出すことになる。

それで思い出したのは、女性のための美容液のコマーシャルでよく聞く「ターンオーバー」のこと。
皮膚細胞のターンオーバー(生まれ変わりの周期)は諸説あるが、28−56日といわれる。2ヶ月もすると、皮膚はすべて入れかわっている、ということになる。

けれども細胞が生まれ変わるには、細胞を作る材料、生まれ変わりに必要なエネルギー、生まれ変わりのスピードを決めるホルモンが無ければダメで、美容液の成分以外にも、これらすべての栄養材料が揃っていなければ、2ヶ月待っても古い皮膚のままいることになる。

だけど、コマーシャルで「皮膚のターンオーバーは2ヶ月なので…」と聞くと、「ああそうなのか」と、常識としてインプットしてしまいがちだ。

だから、うっかり常識だと思い込んでいたことが、ちょっと自分の頭でおさらいし直してみただけで、わりと簡単にくつがえされることがある。

案外、それが、世界的な発見につながったりするから面白い。

とにかく、自分の頭でおさらいすればいいんだ。

2016年2月10日水曜日

5月1−6日、医療専門家向けゲルソン療法トレーニング in サンディエゴ

「医療専門家向けトレーニング2016 in サンディエゴ」

2016年5月1−6日の6日間、カリフォルニア州サンディエゴで、ゲルソン・インスティテュート主催の医療専門家向けトレーニングが開催されます。

昨年、サンディエゴでのトレーニングに参加したメンバー。
これは、毎年5月に開催される恒例の医療専門家向けプログラムですが、今年から内容が大幅にリニューアルされます。

トレーニング内容は、モジュールⅠとモジュールⅡに大きく分かれていて、最初のこの6日間のプログラムはモジュールⅠになります。

モジュールⅠの内容:

  • ゲルソン療法の生理学的な基本知識
  • 塩分と水分のマネージメントについて(組織損傷症候群)
  • 細胞レベルの解毒について
  • 治癒の炎症について
  • 肝機能の回復について
  • 調理、ジュース作り、コーヒー浣腸の実習
  • 患者の自宅のセットアップについて
  • (毎日提供される朝食と昼食)
  • (ゲルソン療法に必要な文献と書類一式)
モジュールⅡの内容:
  • オンライン・ビデオ会議を使用しながら、アメリカ人のゲルソン療法医とともに、実際の患者さんに対して治療計画を立て、進める(約2年間)
  • フェーズ1:インターネットを使った授業。法律学、ビジネス計画の立て方、臨床の進め方
  • フェーズ2:患者さんを指導しながら約2年間の治療指導研修
  • フェーズ3:3年目以降、臨床発表と認定試験
モジュールⅠを受講すると、ゲルソン療法の基本がひととおり理解できるようになります。モジュールⅡに進み、フェーズ1〜3を修了すると、ゲルソン療法専門医としての実践力が身につき、試験合格者は認定ゲルソン・ドクターの資格を授与されます。

モジュールⅡでオンライン会議を行う際には、英語運用能力が一定水準以上必要です。英会話に自信がない場合は、別途、通訳の手配が必要になります。

受講料は、モジュールⅠが2800米ドル。モジュールⅡが7730米ドル。

詳しくは、以下のゲルソン・インスティテュートのサイトを御覧ください。
http://gerson.org/gerpress/practitioner-training/

「日本語現地コーチング」

また、今回、5月1−6日に開催されるモジュールⅠにご参加されるかたのなかでご希望される方は、毎日の英語の授業後、その日の履修内容を日本語で確認・復習するコーチングサービスを別途お申込みいただけます。
ご関心があるかたは、お問い合わせください。

日本の医療専門家のみなさんのご参加をお待ちしております!

この件に関する日本語でのお問い合わせは、
kyokoujiieabe@gmail.com
ゲルソン・アンバサダー、氏家京子までお寄せください。



3月19−21日、札幌で血液観察セッション開催

本日は、3月の三連休に開催する、札幌でのイベントのご案内です。
私、氏家京子による「血液観察セッション」を行います。
お1人様約1時間で、顕微鏡での血液観察&ライフスタイル改善のアドバイスをさせていただきます。
この血液観察は、おもに、次のようなことにお役立ていただけるものです。
・ご自身の心身が重ねてきたヘルスヒストリーの再発見
・現在取り組んでいるヘルスメンテナンスの進捗度の確認
・今後必要なライフスタイル改善計画の立案、など
ライブ・ブラッド写真、ドライレイヤード・ブラッド写真、合計15カット以上の写真をA4フォトペーパーに出力してお渡し致します。

5年前、2011年年12月にシカゴで受講したバイオメディクスの顕微鏡の授業。 

世界中から20名近くの生徒が集まって、連日、ワイワイと授業が進む。

校長先生、スティーブ・デンクさん。
もともと、がん患者さんだったかた。

顕微鏡のほかに、代謝を理解するための生化学の授業も受け。
6日間、英語で理科系にどっぷり浸かった。
一緒に行った夫殿は、すでに血液分析のベテランだったので、
復習や確認になって良かったと言っていました。

ご希望のかたは、ご自身の血液観察中の動画映像を、各自ご持参いただいたiPhoneやビデオカメラにて録画していただくことも可能です。
ライブ・ブラッドで見えるもの:
・赤血球、白血球のかたち
・栄養の消化や吸収の状況
・血小板の集まり具合と血液の粘性
・血漿中の不要物や大きさ
・血漿中の細菌や真菌の状態
・そのほか、サプリメントの影響、など
ドライレイヤード・ブラッドで見えること:
・活性酸素に対する抗酸化力の程度
・血液の反射区から全身のダメージ範囲を推定
・過去の血液分析写真と比較→改善や悪化の程度
・忘れている古傷の再発見、など
ヘルスフリーダムの血液観察セッションは、以下の分析機関で学んだ分析方法を基本に、分析者の長年の経験から総合的に血液情報を解読しています。
・LCA(浜田璋子先生/笹塚クリニック、ジェイムズ・プリビテラ医師/カリフォルニア州Nutriscreen/『沈黙の血栓』著者)
・IHE(フランシスコ・モランテ先生、ロドリゴ・ロドリゲス医師/メキシコ、ティファナ市、インターナショナル・バイオケア病院)
・AMERICAN BIOLOGICS(ロバート・ブラッドフォード医博/カリフォルニア州チュラビスタ、『Oxidology』著者)
・Nulife Sciences(マイケル・コイル先生/サンフランシスコ)
・バイオメディクス(スティーブ・デンク先生/シカゴ) 
血液観察は医学的な血液検査ではありません。
血液観察による医学的な診断や、診断前の病名判定はできませんので予めご了承ください。
これまで、「北海道で開催の予定はありませんか?」というお問い合わせを何度もいただいて参りました。
お待たせいただきましたみなさんに、ようやくこの機会をお届けできることになりましたので、ご案内させていただきます。

「血液観察セッション in 北海道・札幌」
日程:2016年3月19、20、21日(土・日・月祝)
時間:各日、10:00〜20:00の間、お1人様1時間、合計8名×3日間
場所:JR/地下鉄札幌駅周辺(お申し込みの方に詳細をご案内いたします。)
料金:税込11,000円
お申し込み方法:
3月19−21日の以下の時間枠のなかから、ご希望枠をお選びの上、メールにてお申し込みください。
1/ 10:00-
2/ 11:00-
3/ 13:00-
4/ 14:00-
5/ 15:00-
6/ 17:00-
7/ 18:00-
8/ 19:00-
メールアドレス:
kyokoujiieabe@gmail.com
皆様のご参加をお待ちしております!

2016年2月7日日曜日

参加無料、2月14日「食の安全と安心を科学する会」

昨日届いていた健康業界の新聞「ヘルスライフビジネス 628号」に、1月28日に都内で開催された「いわゆる『健康食品』に関する説明会」のことがレポートされていました。

主催は、「内閣府の食品安全委員会」。
それって、誰? と思ったら、以下の組織図で確認してみましょう!

http://www.cao.go.jp/about/doc/soshikizu.pdf

いろいろな審議会があるものですね。

今回の説明会の案内が来たときに、「どうして内閣府の委員会が、突然、健康食品について説明するのかなぁ? 何が説明されるのだろう?」と思ったのです。

きっと、最近は健康食品が多すぎるから、ちょっと注意喚起しておこう、ということなのかな、と思いました。
それで、時間があったら説明会を覗いてみようかな、と思って出席の連絡をしていたのですが、所用で行けずじまい。

新聞にレポート記事があったので、内容がわかりました。

食品安全委員会は、昨年12月に、「19項目からなる『健康食品』に関するメッセージ」というのを公表したのだそうです。
それが、こちらです。

https://www.fsc.go.jp/osirase/kenkosyokuhin.html

このメッセージをもとに、健康食品について説明会を開いた、というのが今回の出来事でした。
メッセージの概要は、「ヘルスライフビジネス」紙が以下のようにまとめていました。

  1. 不老長寿の食品(薬も)はない
  2. 食べて痩せる食品は、有害物
  3. 天然・自然なものも、安全ではない
  4. 現在の日本のような食事ができている国では、ビタミン・ミネラルのサプリメント補給は健康にプラスの作用をもたらさない
そうだよね、そうだよね…。
ただ、私としては、4だけ、心にひっかかるところがありました。

たしかに、委員会のかたがたが、科学的根拠に基づいて出した結論、「現在の日本人が通常の食事をしていて、ビタミン・ミネラルの欠乏症が問題となることはまれ」というのは、あきらかな間違いとは言えない。

もちろん、食材中の栄養成分が50年前、100年前に比べると非常に少なくなってしまっているのは事実。
それから、実際には、「日本人」といっても、さまざまですし、「通常の食事」というのもまたさまざまなので、委員会のこのメッセージは非常におおざっぱな括り方ですが、内閣府で個人の生活が持つ多様なバリエーションを把握するのは無理ですから、おおざっぱさはポジション上の限界です。
より細かなことは、国民一人一人が自身の生活現場で研究して実践しなければなりません。

とはいえ、私が心にひっかかったのは、私たちが生きている今の時代は、食事以外の要因でビタミン・ミネラルの欠乏症が起こりやすい、からです。

わかりやすく言えば、私たちは、
  • たとえ、食事で十分な栄養が満たされていても、
  • 「食事で満たされた栄養をつぎつぎと貪ってゆく要因」に囲まれて生活している
のです。
ですから、
  • ビタミン・ミネラルの欠乏症が問題になることはまれではなく、
  • ビタミン・ミネラルの欠乏症はよくあること
だと思っています。
積み上げる栄養が少ないということではなく、栄養の積み木を積み上げるスピードより、足元から積み木を奪われてゆくスピードのほうがどんどん早くなっている、そんなイメージです。
ここが、「食品安全委員会」と私のスタンスの違いだなぁと思いました。

「食事で満たされた栄養をつぎつぎと貪ってゆく要因」というのは何かと言えば、もとから、または、代謝の過程で毒性を持つもの。

たとえば、食べ物由来のものだけでも、じつは、次のようなものがあります。
  • 食中毒微生物
  • 食物アレルギー原因物質
  • 残留農薬
  • 食品添加物
  • 遺伝子組み換え作物
  • 加工食品
食べ物由来でなければ、次のようなものがあります。
  • 汚染された水
  • 大気汚染
  • 殺虫剤、農薬
  • 化粧品
  • 医薬品
  • 塗料
  • 接着剤
  • 洗剤
  • 電磁場
こうしたものを人体内で無害化して排泄するために(つまり、解毒するために)、私たちは食事で得た栄養をつぎつぎと使っているのです。
だから、今の時代は、栄養がいくらあっても足りないくらい、解毒しなければならないものに囲まれて生活しているのですよね。

タイミングよく、2月14日(日)13:00−17:20に、NPO「食の安全と安心を科学する会」が、フォーラムを開催します。
テーマは、「食のリスクの真実を議論する 〜消費者と専門家のリスク認識のギャップについて〜」。
2月11日までの事前登録で、どなたでも無料で参加できます。
場所は、東京大学農学部フードサイエンス棟 中島薫一郎記念ホール。

詳細は、以下をご覧ください。

終了後に懇親会もあるようです(2000円)ので、添加物や残留農薬の専門家と直接お話をするチャンスかもしれませんね。

人を直接知る、ってとっても大事な取材です。
ときには、ネット情報を飛び出して、リアル取材を!

2016年2月6日土曜日

公開シンポ「メディア・バイアスをどう考えるか」

2月26日金曜日、私が所属する「日本食生活ジャーナリストの会」主催の公開シンポジウムが開かれます。

今年のテーマは、「メディア・バイアスをどう考えるか」です。





13:30スタート、17:00まで。
入場料は、1000円です。
場所は、青山にある東京ウィメンズプラザです。

食に関する情報の見極め方について、4名のパネリストに講演いただき、ディスカッションと、会場にいらした皆さんからの質疑応答を行います。

平日のお昼ですが、ご関心のある方は是非ご参加いただければと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。

2016年2月4日木曜日

じゃがいもの春

備蓄していた無農薬のじゃがいもたちから、つぎつぎと芽が出てきてしまい…。
春の予感。

久しぶりに、鴨川山中にある夫殿の農園に連れて行ってもらい、じゃがいもを植えました。

到着したのは、ちょうど正午。
突然、目の前を大きな鳥が右から左へ、ゆっくりと、大きな羽をバッサ、バッサ、とゆらして飛んで行った…、それは確かにフクロウでした。


あぜみちに、ホームセンターの売れ残りで
セール価格になっていたもみの木を。
なんかいい感じになってる。

東京は雪の日。
南房総は小春日和。

蔓植物のたくましさ、美しさ。

フクロウが飛んで行った先に行ってみたら…

木に止まって、首をぐるんぐるん回していました。


夫殿がこの山に入るようになって十数年経ちますが、フクロウらしき鳴き声は聞いたことがあっても、姿を見たのはこの日が初めてだったのですって。

うふふっ、な気分です。

なぁーんだか、いいんですよね。
山に入って、鳥たちと一緒に同じ山で過ごしていることを感じられる瞬間や、海に入って、魚たちと一緒に同じ海で泳いでいるのを感じるのって。


房総に来て13−14年くらいですが、
初めて館山野鳥の森へ。場所は安房神社の隣。

野鳥の森にある、富士見展望台。
今日は富士山見えませんでした。

野鳥図鑑などが置いてあり、
先日見たのがミミズクだったか、フクロウだったか。
おそらく、あれはフクロウでした。
また会えるといいな〜。