2014年2月23日日曜日

いざ、つくば。モアークさんの薬菜園へ…

2月12日水曜日。
前日、能蔵院で火渡りイベントのお手伝いを済ませた私達は、運が開けたのでしょうか…、この日は快晴!

というわけで、いざ、つくばへ。
前の週に、目黒にある店舗を訪ねた無農薬野菜のお店「モアーク」さんの、自社農場へ向かいました。
私達が住む、南房総の千倉は、雪がちらついても積もらないのですが、 高速道路・館山道、房総半島の末端にある富浦ICを入ってゆくと、もう、高速道路の路肩には雪の名残。
同じ房総半島でも、こうも違うものか、と思います。

途中、休憩で降りた市原SAも、こんな風に雪が残っていました。
(帰りにもっと降るとは思っておらず、こんな写真も、行きはルンルン気分で撮っていたのです…。)
長靴で、足元あたたかだったのは幸いでした。

成田ICまで2時間、楽しいドライブ。
高速を降り、さらに1時間ほどで…、つくばに到着~。

モアークさんの事務所に入れていただき、念願かなって、モアークグループ代表の西村松夫さんに、この日初めてお会いすることができました。

私たちが食べるものは自然であるべき。
自然なものが本物の食べもの!

お話をお聞きしていて、西村さんの信念は、とにかくそこに行き着くのだということがよくわかりました。

そして、その自然な食べものを生むのが土壌であり、土壌を作る草が大事!

この、草、については、また少し後に…。




モアークさんのスタッフのお知り合いのなかに、がんをゲルソン療法で克服されているかたがいらっしゃる、ということで、そんなお話も聞かせていただきました。

私たちがワークショップでお伝えしている「ゲルソン療法のフルセラピー」と、その内容は違っていたのですが…、まぁどちらかというと、もっと豪快で贅沢とも言えるかもしれません。モアーク流に知恵と技をしぼり、生産者として実現させた食事&栄養による養生法でした。

たとえば、そのかたがなさったのは、次のような感じということで教えていただきました。

1、モアーク農園の無農薬ニンジンを1時間ごとにジュースに搾り、毎日10‐13回飲む。

2、モアークの無農薬野菜16種類を乾燥粉末にした商品「ベジパウダー」を毎日6‐7袋分、少量の水に溶いて摂取。

3、モアークのパラオ農園で育っている自生のノニを搾ったジュース、1ℓを3‐4日で飲む。

4、有機栽培の野菜&果物&穀物を摂る。玄米菜食で、肉は食べない。水耕栽培も無し。

5、人工添加物は使わず、自然な栄養にこだわる。

6、塩は国産の天然塩を使用。

7、調味料は、自社製品のノニドレッシングを使用。油はオリーブオイルのみ使用。

(この、ノニドレッシング開発のきっかけについて、西村さんがお話してくださった内容が印象的でした。
「せっかく無農薬で良い野菜を作っても、そこに、添加物たっぷりのドレッシングがかかることを想像したら、自分のところで良いドレッシングを作らなければならないと思った」、のだそうです。なるほど…。)

8、お風呂に毎日数回入り、身体を温める。

9、家族で良く笑い、ストレスをかけない。

塩やオリーブオイルを使い、コーヒー浣腸が無いことなど、モアーク流であることがわかります。
それにしても、ゲルソン療法のフルセラピーも忙しい治療ですが、モアーク流もなかなか忙しいことがわかります。やはり、ご家族の協力が必須であることに違いはなさそうです。

このかたが、ご回復され、お元気になっていかれた経験を共有し、西村さんが思われたのは、「1時間ごとに搾るジュースが本当に大変だ」、ということだったといいます。
その経験から、現在、自宅で毎時間ジュースを搾ることがどうしても不可能なかたのために、独自の加工商品を開発中ということでした。

さて、農場へ。
事務所内には、農場見学のための来客予定を書き込むホワイトボードがあったのですが、いろいろな企業のかた、たとえば都内のホテルのかたなどもいらしているようです…。ホテルのレストランで、無農薬サラダをメニューに入れるのかしら? いろいろ想像してしまいます。
ホワイトボードには、「2月12日、氏家京子様」と書いていただいてました。有難うございます。

モアークさんの畑は、露地栽培、ハウス栽培と 、あっちにも、こっちにも、とにかく広~い!
そのなかでも、きっと、一番のお宝なのではないだろうかと思ったのが、草で作った堆肥です。

←まだ、草っぽさが残る、発酵途中のもの。
木の葉は入れず、とにかく、草。
土から近い、草が大事!

そして、草の放射線量に、今はとにかく気を使っているとのこと。もちろん、線量の高い草は使わないようにしています。
茨城県内でも、線量の高いところ、安全なところが、バラバラに点在しているということです。
(これは、別の会社のかた、日本酒の蔵をお持ちのかたからも昨年お聞きしました。)

草が発酵し始めると、なんと90℃もの高温になるそうで。
草に住み着いている微生物たちの活動によるものなのでしょう。

←こちらは、かなり土になってきたもの。草を積み上げて、ときどき混ぜて、を繰り返して1年くらい経過したもの。

「触ってみてください、いい匂い、森の中に入った時の匂いがするでしょう」と言われ、思い出しました。
私が東京から南房総に引っ越してきた10年以上前のこと、山の中で増えすぎた杉を切り倒してツリーハウスを作る、というのをやっているかたがいて、作業員を募集していたので、しばらく通って作業を手伝わせていただいたことがありました。

このおかげでナタやチェーンソー、インパクト・ドライバーなども使えるようになり、小柄な私でも、大木を切り倒せるようになったわけですが…、そのときにいつも嗅いでいた、森の匂い。


西村さんの土からは、あのときと同じ、たしかに「森の匂い」がしていました。

さわやかで、きれいな匂い。
動物堆肥とは、大きな違いです。

一緒に見学させていただいた夫殿も、草堆肥には興味津々で、終始、楽しそうでした。
「今、いちばん知りたかったこと」だったそうで、「すごいタイミング」と喜んでいました。

←その草から生まれた土から、さらに生まれるのが、たとえばこちら。

ハウス内は、美しい葉を持つベビーリーフがズラリ。

ハウスにしているのは、温度を保つためというよりは、雨水などで葉が汚れないようにするためだそうです。ですので、暖房設備があるわけではありません。
この時期、このように青々とした葉が育つことは、近隣の他の農家さんから見ると驚きなのだそうです。
その滋養たっぷりのベビーリーフを選別し、梱包していらっしゃる皆さん。

見学者の私たちがお仕事場に入っていくと、たくさんの方たちが、皆さん、笑顔で、「こんにちはっ!」って。
野菜を触っていると私も楽しくなるのですが、ここでお仕事している皆さんも、そうなのかな~と思いました。
少し離れた場所にあるにんじんを露地栽培している畑にも連れて行っていただきました。

雪が残っております。
掘って、お土産にどうぞ!
というので、遠慮なく。
 いつまでも掘っていたかったのですが、お行儀良く、このくらいで…。

この掘りたては、本当にジューシーで、果物のように美味しかったです。持ち帰ったものは、幸運にも次の訪問先にあったノーウォークジューサーで、ジュースにしていただきました。
新鮮なニンジンの搾りたて、最高でした。


モアークさんでは、野菜を「薬菜(やくさい)」と呼んでいるのですが、西村さんのお話をずっと聞かせていただき、この呼び名には堆肥と土を生み出す「草」への敬意が込められていることがわかりました。
「草を楽しむ→薬」。
そして「野菜」。
だから、「薬菜(やくさい)」だったのです。
 
ゲルソン・ライフでは、モアークグループさんのご協力をいただき、今年の春から、東京の目黒区鷹番にある「モアーク目黒ガーデン」にて、ゲルソン療法のワークショップや講座などを開催させていただくことになりました。
 
(※これについては、都内でゲルソン療法を学ぶことができる、ということで、ご期待をいただいているようです。すでに、講座スタートの日程など、お問い合わせが来ています。皆さん、ご関心を持っていただき、有難うございます。日程については、今週から詳細な打ち合わせが始まります。決定いたしましたら、こちらのブログやホームページフェイスブックなどでご案内させていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。)
 
西村代表と一緒に、この日の農場見学にお付き合いいただいた営業部長の高橋さん曰く、「今後のモアークのテーマは、生産者として食事療法に最適な野菜、食材を提案すること」。
 
ゲルソン療法は、まさしくそういう食材が無ければ成立しない治療法です。
今までの10年間は、とにかく治療法を学ぶことだけに集中してきた年月でしたが、これからは、生産者さんたちから食べもの、そのものについても学ばせていただきたいと思っています。
 
本当に嬉しい、わくわくする出会いでした!
西村さん、モアークでお会いした皆さん、これからもどうぞよろしくお願いいたします!

 

2014年2月19日水曜日

1週遅れのレポート…。能蔵院で、火渡りぃ~!

雪、また雪…で、自然のやさしさではなく、自然の厳しさを感じさせられる日々です。
皆さま、いかがお過ごしでしょうか?
どこで、どんなふうに、このブログを読んでくださっているのでしょう?

ゲルソン療法のお仕事で協力をいただいている知人、アメリカのコネチカット州にいるのですが、彼女の最近のメールもやはり、「昨晩どっさり雪が降り、今朝またそれが増えていた。春が待ち遠しい!」、という内容です。

私は先週、栃木県宇都宮市へ、ゲルソン療法の講義を担当するため出かけてきたのですが、行きはヨイヨイ、帰りは「通行止め」で、帰れなくなりました(泣)。
宇都宮出張のことは、次回のブログでご報告させていただきます。

さて、1週間前の南房総・千倉。
建国記念の日の祝日は、寺子屋プラーナやヨガでお世話になっている真言宗のお寺、青龍山・能蔵院で、「柴灯護摩(さいとうごま)&火渡り行」イベントのお手伝いをしてきました。
お手伝いに参加させていただくのは、昨年にひきつづき2回目。

このイベントで行われる行の正式名は、「柴灯護摩供」、「火生三昧耶法」(かしょうさんまやほう)というのだそうで、真言密教の秘法。修業の一つです。

「柴灯護摩」は、野外に薪で壇を作り、山伏たちが天地宇宙の諸仏、諸神を迎え、ご本尊である飯綱大権現(いづなだいごんげん-不動明王が姿を変えた仏)の智慧の炎により煩悩を焼き清め、皆の願いを清浄なるものにし、緒願成就を祈念するもの。

「火渡り行」で執り行われるは、正式には「火生三昧耶法」といい、心を静めて一つのことに集中し、身体から智慧の炎を生じるような状態をいいます。柴灯護摩の大法炎を渡ることにより、この修行を行い、一年間の無病息災・除災招福を願います。

会場では、こんな感じで準備が整えられていました。
これを燃やして、上を裸足で渡るのです。

雪がちらつく日でしたが、南房総・千倉では、もう、早咲きの桜が!

となると、もちろん梅も!
私が所属したお手伝いの担当場所。
お守りやお札を販売するコーナー。
コンサート会場のグッズ売り場のような、和気あいあいとした感じでした。

左から、カメラマンでサーファーの金沢さん。夫殿。数年前にお店をたたんでしまった松井堂パンの松井さん。日本画家の大古瀬さん。
 さあ、そろそろ始ります。
能蔵院の長老、星正芳さん。
星さんから真言宗のお話をお聞きしていると、楽しく興味深いお話が止まらないのです。
この日の司会、進行を務めるのは、芳蓮さん。
千葉市でプラーナ・ヨガ・セッションルームを主宰する、ヨガの先生でもあります。
(寒いけど頑張って~、と見守る私達。)
さ、火渡り希望者が集まってきました。
お守り売り場も賑やかに~。
「山伏問答」スタート!
柴灯護摩供を行うにあたり、修験道とは何かを問答します。

お集まりの山伏スタイルのかたがたは、修行を積んでいらっしゃる僧侶さんたちです。
まだかな、まだかな?

護摩壇に青龍山の霊水を注ぎ、護摩壇を清める作法を行う住職、星芳隆さん。
…その裏では、今年の年女であるお友達、ゆき姉さんが裃(かみしも)を着けて火渡りの準備中。

変身!っていう感じ。
火渡りは裸足ですから、皆さんこんな感じで順番待ちです。
渡る直前には、住職が1人ずつ祈祷をしてくださいます。
これをズラリ並んでいる人たち全員に、全身全霊で行ってくださるのですから、有難いなぁと思うのです。

もちろん、私も最後の方に、ご祈祷していただきました。
火渡りも!
ゆき姉さんも、渡ります。

 足元は、こんな感じ。
渡り終わると、 長老から再びご祈祷いただきます。
順番待ちも、 なかなか楽しい。
と、おみくじコーナーに群がるこどもたち。

「小吉って、いいのぉ?」

…難しい質問。
あとで、住職に聞いてね(汗)。
どんどん盛り上がる火渡り行。

すべてが無事終了すると、権現堂におられる飯綱大権現様に、山伏たちが御礼とご報告をします。
お疲れ様でした。









さて、今年も火渡り終了で、翌日は、つくば→宇都宮への出張となりました。
そして、雪で帰って来られなくなったのです。(つづく)

2014年2月7日金曜日

「薬菜」という名の野菜づくり。モアークさんを訪ねてきました

昨日は、数日続いた小春日和から一転、寒さがぶり返した東京へと、いざ出陣!

目黒通り沿いに昨年オープンしたばかりのオーガニック野菜ショップ、「モアーク」さんに行ってきました。

←目黒通り沿いにある、中華レストラン、バーミヤンの向かい側に、このような佇まいの店舗があります。

この通り沿いには、高級外車の販売店や、アンティーク家具のショップ、ちょっと素敵な雰囲気のカフェなどが点々と並んでいて、うきうきしてきます。

最寄りの電車の駅は、東急東横線「学芸大学」駅で、徒歩10分くらいかな?
アクセスはこちらです。
http://www.yukiyasai.com/build_access.html

まだ、新しい~匂いというのか、初々しい空気が漂っているお店の内部です。

清潔感があります。
モアークさんでは、農薬を使わずに、「草」を発酵させた堆肥を使って野菜を栽培する自社農場を全国に数ヶ所持っており、そこで、「Aランクの有機・無農薬野菜」というのを作っていらっしゃるといいます。
動物性堆肥を使わないのです。

あ! このオリーブオイル。以前いただいて、香りも味も抜群だったので、本日も2本、即購入でした。
来週は、つくばにあるという、自社農園も見学させていただくことになっており、楽しみです。

雪が積もっているそうですが…(寒っ)。
 それで、その「Aランクの有機・無農薬野菜」のことを、つぎの言葉で呼び、他の有機・無農薬野菜とは区別しています。

それが、「薬菜」(やくさい)。

人を治せるほどの力を持つ、野菜。
これは、医聖ヒポクラテスの考えに通じるなぁ、と思いました。

ノーザンルビーやきたあかりも、無農薬。
北海道は、幌加内の生産者さん作です。

「あなたの食事は薬であり、あなたの薬は食事です」。

古代ギリシア時代にお医者さんだったヒポクラテスは、そんなことを考えていた医師で、彼が処方した野菜スープが、「ヒポクラテス・スープ」という、ゲルソン療法で患者さんが毎日食べるスープなのです。



ヒポクラテス・スープについては、こちらをご覧ください。

ヒポクラテス-スープの会

というわけで、最近の私たちのゲルソン療法ワークショップでは、モアークさんからゲルソン療法に必要なお野菜(=薬菜)を一部ご提供いただいているのです。

人を治す力のある薬菜は、栄養が豊かなので味も抜群。
評判も良いです。

私たち自身も、野菜の力を再発見させていただいています。

←東京のような都市部で1人暮らしでも、このようなカット野菜があれば、カラフルで目にも身体にも嬉しいサラダが作れますよ!
つくばの自社農園の雪の下で、栄養をたくわえじっと育っている、ちぢみホウレンソウ。

ゲルソン風に、じっくり超低温&長時間で無水加熱すると、クリーミーな一品に仕上がるのです。
冬場のワークショップに参加された皆さんは、ホウレンソウから体験したこともないクリーミーな味が出てくることに驚いていらっしゃいます。
国産のオレンジ!
オレンジジュースは、現在、話題沸騰中(笑)ですね!
 ケールは、よくサラダに使っています。
葉色がとっても美しいのです。

 無農薬野菜16種類を乾燥粉末にしたという、ベジパウダー。
我が家では、朝のオートミール粥に混ぜていただいてみました。
薬草粥、という感じを楽しめます。
 有機トマトをジュースに加工。
いろいろな商品開発にも挑戦されているようです。








そして、大事なニンジン&リンゴ!
利用しやすい金額で、定期宅配も用意されています。
http://www.moarc.co.jp/

 お店では、無農薬ニンジンなどのジュース、スムージーもいただけます。

そこで、早速搾っていただいたのは、「ニンジン+黒ニンジン」のジュース。
黒ニンジンを入れたジュースは初体験でした!
ベリージュースのような色です。
もちろん、美味しかったです。

お店でいろいろなお話を聞かせていただきましたモアークの皆さん。

左から、藤田さん、高橋さん、大須賀さん、田口さん。

フェイスブックでは、田口さんがお店の最新情報をアップしていらっしゃいますよ♪

モアークのフェイスブック
自宅に戻り、夕食のときに、モアークさんで買ってきた「たかきび」を使って、穀物入りサラダに仕立ててみました。

メキシコのゲルソン・クリニックでは、最近、米を使うことを止めています。
含有するヒ素の濃度の高さに、危険性を感じているからとの報告。少なくとも、治療食向きではないという判断です。
代用に、「キヌア」を使っているということでした。




それで、私も自宅でキヌアをはじめとする雑穀の使いかたを研究中です。

たとえば、ヒエ、アワ、キビも使えるのですが、この「たかきび」は粒がもっと大きくって、食感が楽しめます。とても美味しいサラダになりました。

もう少し暖かくなった頃、モアークさんのビルの2階にあるスペースを使わせていただきながら、ゲルソン療法の講座をスタートする予定でいます。
東京在住のかた、東京へのアクセスが良いかた、もう少しお待ちくださいね。
「薬菜」を活かす、ゲルソン療法のお話を東京発信でお届けしたいと思います!